テストです
(11/09)久しぶりの投稿
(10/14)日産TIIDAのブログ
(10/04)アベノミクスの解説がわかりやすいマンガ
(10/12)ユーストリームをiPhoneから配信
テスト投稿してみました
久しぶりの投稿
ブログのテストも兼ねて、久しぶりに投稿しました
日産TIIDAのブログ
本日は、大企業の営業部門が独自で立ち上げたブログをご紹介しましょう。
ビジネスブログ利用の草分けとして有名な、日産TIIDAのブログです。
【TIIDA BLOG】 http://blog.nissan.co.jp/
このブログは、日産が新製品「TIIDA」というブランドを立ち上げた際にプロモーションに利用したブログです。
いかにも自動車メーカーらしい、とってもお洒落なブログです。近年自動車メーカーのネットの方向性として、「消費者との距離を縮める」ためのコンテンツが多いのですが、このブログもそんな感じです。
主なコンテンツは、
・インタビュー : 販売営業マンのインタービュー
・インフォメーション : TIIDAに関する各種情報提供
・プロダクト : TIIDAの「おまけ情報」
・レポート : ブログ担当者のTIIDA試乗レポート
・開発者インタービュー: 開発者のインタービュー
と言う感じで、くるまファンとしてはかなり興味をそそられる内容になっています。
アベノミクスの解説がわかりやすいマンガ
今回の総選挙の争点といわれている「アベノミクス」ですが、日銀出身の小野塚勝俊(おのづかまさとし)候補の漫画による解説がとてもわかりやすいです。
→ アベノミクスとは?を簡単にわかりやすく解説している漫画
(小野塚勝俊さんの公式サイト)
アベノミクスを批判はすれど、じゃあどうするの?という点について明確な答えを打ち出している人が少ない中、小野塚さんご自身が推進したい経済政策についての説明もきちんとされています。
政治や経済の話は、一般の方にはわかりにくいのが常。こうしたわかりやすい説明をする政治家の方が増えると良いですね。
日産TIIDAのブログ
本日は、大企業の営業部門が独自で立ち上げたブログをご紹介しましょう。
ビジネスブログ利用の草分けとして有名な、日産TIIDAのブログです。
【TIIDA BLOG】 http://blog.nissan.co.jp/
このブログは、日産が新製品「TIIDA」というブランドを立ち上げた際にプロモーションに利用したブログです。
いかにも自動車メーカーらしい、とってもお洒落なブログです。近年自動車メーカーのネットの方向性として、「消費者との距離を縮める」ためのコンテンツが多いのですが、このブログもそんな感じです。
主なコンテンツは、
・インタビュー : 販売営業マンのインタービュー
・インフォメーション : TIIDAに関する各種情報提供
・プロダクト : TIIDAの「おまけ情報」
・レポート : ブログ担当者のTIIDA試乗レポート
・開発者インタービュー: 開発者のインタービュー
と言う感じで、くるまファンとしてはかなり興味をそそられる内容になっています。
アベノミクスの解説がわかりやすいマンガ
今回の総選挙の争点といわれている「アベノミクス」ですが、日銀出身の小野塚勝俊(おのづかまさとし)候補の漫画による解説がとてもわかりやすいです。
→ アベノミクスとは?を簡単にわかりやすく解説している漫画
(小野塚勝俊さんの公式サイト)
アベノミクスを批判はすれど、じゃあどうするの?という点について明確な答えを打ち出している人が少ない中、小野塚さんご自身が推進したい経済政策についての説明もきちんとされています。
政治や経済の話は、一般の方にはわかりにくいのが常。こうしたわかりやすい説明をする政治家の方が増えると良いですね。
展示会無事終了しました
おかげさまで、予想をはるかに上回る多数の来場者に弊社ブースへお立ち寄りいただくことができました。特に来場者数が最大となる3日目、ブース内のスタッフは一日中てんてこ舞いで、うれしい悲鳴でした。


ミニセミナーも大変な反響をいただきました。毎回、通路がふさがってしまうほど多くの来場者にお集まりいただき、講師を務めたコンサルタントにとってもよい経験になったと思います。
いくつか用意したテーマの中で、「ユーストリーム」と「ツイッター」を絡めたセミナーは特に人気を集め、その関心の高さを再認識することとなりました。


ごあいさつをさせていただいた会員さまやパートナーさま、また弊社ブースへお立ち寄りいただき、弊社のサービスにご興味をお持ちいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
本日から展示会に出展中です!
■第4回Web&モバイルマーケティングEXPO
日程:5/12(水)〜14(金)会場:東京ビッグサイト→公式サイトはこちら
展示会出展もこれで3年連続の3回目。会場は、早速たくさんの来場者でにぎわっていて、盛況です。
今年は、入口に近い場所を押さえることができました。
弊社のコーポレートカラーを使った赤い大きなブースはとても目立ちますので、例年以上にたくさんの来場者にサービスを知っていただけるものと大きな期待を寄せています。
ブースの一角では1日10回程度のミニセミナーも開催しており、こちらも毎回立ち見が出る盛況です。
わたくし吉本も、つい先ほど講師をしてきましたが、通路がふさがってしまうほどの人垣ができ、たいへんな熱気でした。

準備の追い込みとなったこの数週間は土日返上で作業していましたが、無事スタートしてまずは一安心というところです。
ご来場の際は、弊社ブースへお立ち寄りのうえ、ぜひお気軽にスタッフまでお声をおかけくださいね。